![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
申込方法等 · @氏名(ふりがな) A学校名 B学年 C年齢 D住所
E電話番号<緊急連絡先(ご家族等)> *都合により中止する場合があります。 *参加の可否については、申込締切日以降に健康調査票の様式を添付してこちらからご連絡いたします。 *健康調査票の結果と新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、ご参加をお断りする場合がございます。 *お申し込み後にキャンセルされる場合は必ずご連絡くださいますようお願いいたします。 *お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに使用いたします。 お知らせ●令和3年度 演習林野外セミナー
|
演習林 野外セミナー 概要 |
|
日 時 |
令和3年10月2日(土) |
午前10時00分 集合 |
|
午後2時30分 解散予定 |
|
|
京都府立大学 下鴨キャンパス 1号館玄関前 |
|
京都府立大学 大枝演習林 (京都市 西京区 大枝沓掛) |
*実習場所へは大学バスで送迎。バスはマスクを着用の上、前後左右の間隔をあけてご乗車いただきます。 |
|
内 容 |
高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』 |
今回のセミナーを実施する大枝演習林は、1902年に設置された歴史のある演習林です。スギ、ヒノキの人工林やアカマツ、コナラの他、気根を地面から出す北米産のヌマスギ、中国産のメタセコイア等の外国産樹種も見本林として植栽されております。 |
|
定 員 |
12名 |
*定員を超える応募があった場合は抽選 |
|
参 加 |
無 料 |
持ち物 |
弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具、マスク、健康調査票 |
靴・ |
山歩きに適した靴及び服装 |
申込方法等
· @氏名(ふりがな) A学校名 B学年 C年齢 D住所
E電話番号<緊急連絡先(ご家族等)>
F電話番号<当日に参加者と連絡のとれる番号> GFAX番号(FAX番号はFAXでお申し込みの場合)
を記入の上、件名を「野外セミナー参加申込」とし、E-mail( ensyurin@uf.kpu.ac.jp )
又はFAX ( 075−703−5680 )でお申し込みください。
·
申込締切 9月22日(水)必着
*都合により中止する場合があります。
*参加の可否については、申込締切日以降に健康調査票の様式を添付してこちらからご連絡いたします。
*健康調査票の結果と新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、ご参加をお断りする場合がございます。
*お申し込み後にキャンセルされる場合は必ずご連絡くださいますようお願いいたします。
*お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに使用いたします。
お問い合わせ
〒606-8522
京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学 生命環境学部 附属演習林 事務室 「演習林野外セミナー」係
電話: 075-703-5681 FAX:
075-703-5680
E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp
共催:京都府立大学生命環境学部森林科学科、附属演習林
令和2年度演習林野外セミナー 高校生のための「大学の森・森林科学 野外実習コース」を
10月3日(土)に京都市西京区大枝沓掛町の大枝演習林で開催しました。
参加者は6名で、新型コロナウイルスの影響もあり例年に比べ少数でしたが、過ごしやすい
天候のもと、2班に分かれ、森林科学科の教員の解説を聞きながら森林散策と樹木観察を行い
ました。(講師:隅田教授、平山准教授、上田准教授、佐々木講師)
セミナー後のアンケートでは、『大学の実習の雰囲気を感じられた』、『実際に体験してみて
改めて森林へ興味がわいた』、『森林科学の楽しさが伝わった』、『先生が分かりやすく質問に
答えてくれて良かった』などの感想をいただきました。
本セミナーへのご参加、ありがとうございました。
<セミナー当日の様子>
宮藤演習林長の開講あいさつ
スタッフ紹介
アケビの実を食べる
木の葉っぱを観察
ルーペで葉を観察
センペルセコイア
大学創立120周年記念植樹地
ヒノキ間伐地
森林科学について
樹種の説明
樹木解説
ヌマスギの気根
集合写真
演習林野外セミナー 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』
· 森林科学科の教員が大枝演習林で樹木や森林をわかりやすく解説します。
· 大学生の受講する実習を体験してみませんか?
· 高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。
演習林 野外セミナー 概要 |
||
日 時 |
令和2年10月3日(土) |
|
午前10時00分 集合 |
|
|
午後 2時30分 解散予定 |
|
|
集合・解 散 |
京都府立大学 下鴨キャンパス 1号館玄関前 |
|
実 習 |
京都府立大学 大枝演習林 (京都市 西京区 大枝沓掛) |
|
*実習場所へは大学バスで送迎。バスはマスクを装着の上、前後左右の間隔をあけてご乗車いただきます。 |
|
|
内 容 |
高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』 |
|
今回のセミナーを実施する大枝演習林は、1902年に設置された歴史のある演習林です。スギ、ヒノキの人工林やアカマツ、コナラの他、気根を地面から出す北米産のヌマスギ、中国産のメタセコイア等の外国産樹種も見本林として植栽されております。 |
|
|
定 員 |
10名 |
|
*定員を超える応募があった場合は抽選 |
|
|
参 加 |
無 料 |
|
持ち物 |
弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具、マスク、健康調査票 |
|
靴・ |
山歩きに適した靴及び服装 |
|
申込方法等
· @氏名(ふりがな) A学校名 B学年 C年齢 D住所 E電話番号<緊急連絡先(ご家族等)>
F電話番号<当日に参加者と連絡のとれる番号> GFAX番号(FAX番号はFAXでお申し込みの場合)
を記入の上、件名を「野外セミナー参加申込」とし、E-mail( ensyurin@uf.kpu.ac.jp )
又はFAX ( 075−703−5680 )でお申し込みください。
· 申込締切 9月23日(水)必着
*都合により中止する場合があります。
*健康調査票の結果と新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、ご参加をお断りする場合が
ございます。
*お申し込み後にキャンセルされる場合は必ずご連絡くださいますようお願いいたします。
*お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに使用いた
します。
お問い合わせ
〒606-8522
京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学 生命環境学部 附属演習林 事務室 「演習林野外セミナー」係
電話: 075-703-5681 FAX:
075-703-5680
E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp
共催:京都府立大学生命環境学部森林科学科、附属演習林
令和元年度演習林野外セミナー 「大学の森への誘いコース」を11月2日(土)に久多演習林(京都市左京区久多上の町)で開催しました。
久多演習林は、本学が所有する6つの“大学の森”の中でも<天然林>として豊かな自然が残されており、暖温帯から冷温帯に生育する様々な広葉樹や天然スギを観察することができます。また、演習林内を流れる岩屋川沿いには修験者が参籠した岩屋があります。
セミナー当日は好天に恵まれ、色づき始めた森林の中を森林科学科教員等と参加者の30名(10代〜70代)は3班に分かれて散策しました。
1班:高原教授
2班:松谷客員教授
3班:糟谷助教
実施後のアンケート結果では教員の解説がわかりやすく山歩きを楽しめたとのご回答や、別の季節でのセミナー実施や他の演習林にも行ってみたいとのご要望をいただきました。
<セミナー当日の様子>
開講あいさつ
積雪計
樹木観察
植物解説
急傾斜
ハウチワカエデ
展望所
一の岩屋
ヤマグルマ
閉講式
集合写真
【参加者募集】令和元年度 演習林野外セミナー
『大学の森への誘いコース』開催
ー秋の久多演習林へようこそ!ー
< 開催:11/2(土) 定員:先着30名 締切:10/15(火)必着>
[2019年9月13日]
· 本学が所有する6つの演習林のうち、天然林が紅葉と緑を織り成す“久多演習林”において
『演習林野外セミナー』を開催します。
·
暖温帯から冷温帯に生育する様々な広葉樹や天然スギについて大学教員(森林科学科)が
解説します。
· 研究や実習に使われている大学の森“演習林”へこの機会に是非お越しください。
ご参加をお待ちしております。
演習林 野外セミナー 概要 |
|
日時 |
令和元年11月2日(土) |
集合・解散 |
【集合】 京都府立大学下鴨キャンパス 正門入って左、駐車場付近 |
場所 |
京都府立大学 生命環境学部 久多演習林 |
定員・対象 |
先着30名 |
参加費 |
無 料 |
持ち物 |
弁当、水筒、雨具、防寒具、健康保険証、常備薬、筆記用具 |
服装 |
山歩きができる靴および服装(長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手(手袋)、タオル) |
注意事項 |
*悪天候により、中止する場合があります。 |
申込方法等
· @氏名、Aふりがな、B郵便番号、C住所、D年齢、E性別、F電話番号(当日に参加者ご本人と連絡がとれる番号)、G電話番号(緊急連絡先:ご家族等)、HFAX番号(FAXご利用の場合のみ)
を記入の上、できるだけ電子メール(ensyurin@uf.kpu.ac.jp)でお申し込みください。
*FAX、往復はがきも可
*お申し込みの際は、件名を「演習林野外セミナー参加申込」としてください。
· 申込締切 : 令和元年10月15日(火)必着
*参加の可否については、申込締切日以降にこちらからご連絡いたします。
*お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに利用いたします。
お問い合わせ・お申し込み先
〒606-8522
京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学生命環境学部附属演習林『演習林野外セミナー』係
電話: 075-703-5681 FAX:
075-703-5680
E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp
共催:京都府立大学生命環境学部森林科学科・附属演習林
令和元年度演習林野外セミナー 高校生のための『大学の森・森林科学 野外実習コース』
@大野演習林を 7月21日(日)に大野演習林で開催しました。
これはオープンキャンパスの関連行事として森林科学科と演習林が共催で行ったもので、
森林科学科の野外実習を参加者に模擬体験してもらいました。
当日は参加者34名(高校生31名、一般の方3名)と森林科学科教員等が南丹市美山町
肱谷の大野演習林に大学バスで出かけ、演習林職員が新たに開設した散策路で4班に分かれ
て山歩きを体験するなど以下のプログラムを行いました。
◆演習林紹介(講師:高原教授)
◆木材加工施設案内(講師:古田教授)
◆森林散策と樹木観察(講師:高原教授、松谷客員教授、平山准教授、上田准教授)
◆渓流の水質調査(講師:勝山教授)
◆渓流・渓畔林解説(講師:三好助教)
今回は、森林や樹木、木材、渓流、水など森林を取り巻く様々な分野に精通した教員が
講師を務めたこともあり、セミナー後のアンケートでは『森林科学とはいろいろな学問が
組み合わさった学問だということを体感できた』、『それぞれの分野を魅力的に感じた』、
『わかりやすい言葉での説明が良かった』といった感想を数多くいただきました。
本セミナーへのご参加、ありがとうございました。
<セミナー当日の様子>
[2019年6月6日]
演習林野外セミナー 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大野演習林』
· 森林科学科の教員が大野演習林で森林や渓流をわかりやすく解説します。
· 大学生の受講する実習を肌で感じ、理解を深めてみませんか?
· 高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。
演習林 野外セミナー 概要 |
||
日 時 |
令和元年7月21日(日) |
|
午前8時45分 集合 |
||
午後4時30分 解散予定 |
||
集合・解
散 |
京都府立大学 下鴨キャンパス 1号館玄関前 |
|
実
習 |
京都府立大学 大野演習林 |
|
(南丹市 美山町 肱谷) |
||
内 容 |
高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大野演習林』 |
|
今回のセミナーを実施する大野演習林は面積が約400haで、演習林の中央を渓流が流れております。 *荒天時は下鴨キャンパスでの講義と府立植物園での樹木観察にプログラムが変更になる可能性があります。 |
||
定 員 |
先着 30名 |
|
(高校生優先) |
||
参 加 |
無 料 |
|
持ち物 |
弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具 |
|
靴・ |
山歩きに適した靴及び服装 |
|
申込方法等
· @氏名(ふりがな) A学校名 B学年 C年齢 D住所
E電話番号 FFAX番号
を記入の上、件名を「野外セミナー参加申込」とし、E-mail( ensyurin@uf.kpu.ac.jp )
又はFAX ( 075−703−5680 )でお申し込みください。
*E電話番号は「緊急連絡先(ご家族等)」、「当日に参加者と連絡のとれる番号」の2つ
*FFAX番号はFAXご利用の場合
· 申込締切 7月8日(月)必着
*参加の可否については、申込受付後にこちらからご連絡いたします。
*お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに
使用いたします。
*附属演習林のホームページもご覧ください。http://uf.kpu.ac.jp/kpu_uf/
お問い合わせ
〒606-8522
京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学 生命環境学部 附属演習林 事務室 「演習林野外セミナー」係
電話: 075-703-5681 FAX:
075-703-5680
E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp
共催:京都府立大学生命環境学部森林科学科、附属演習林
・森林科学科の教員が116年の歴史がある大枝演習林で樹木や森林をわかりやすく解説します。
・大学生の受講する実習を肌で感じ、理解を深め、大学生とも交流してみませんか?
・高校生の皆さん参加をお待ちしております。
○ 日 時 平成30年7月23日(月) 集合:午前8時45分 解散予定:午後4時
○ 集合・解散場所 京都府立大学下鴨キャンパス1号館玄関前
○ 実習場所 京都府立大学大枝演習林(京都市西京区大枝沓掛町)
※実習場所へは大学バスで送迎
○ 定 員 先着30名(高校生優先)
○ 参加費用 無料
○ 持ち物 弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具
○ 服 装 山歩きができる靴及び服装(長袖シャツ・長ズボン・帽子・軍手・タオル)
※当日は大学で用意したヘルメットを着用いただく予定です。
6 申込方法 @氏名(ふりがな)、A学校名、B学年、C年齢、D住所 E電
話番号(「緊急連絡先(ご家族等)」と「当日に参 加者と連絡がとれる番号」の2つ)、
FFAX番号(FAX利用の場合)、を記入の上、件名を「野外セミナー申し込 み」とし、できるだけ電子メールでお申し込みください。
【問い合わせ・申し込み先】
〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1−5
京都府立大学生命環境学部附属演習林事務室『演習林野外セミナー』係
E-MAIL:ensyurin@uf.kpu.ac.jp TEL:075-703-5681 FAX:075-703-5680
共催:京都府立大学生命環境学部森林科学科、附属演習林
※参加の可否については、申込受付後にこちらからご連絡いたします。
※お申込の際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに使用いたします。[2017年6月8日]
演習林野外セミナー 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大野演習林』
· 森林科学科の教員が大野演習林で樹木や森林をわかりやすく解説します。
· 大学生が実習で利用する演習林で知識を深め、大学生とも交流してみませんか?
· 高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。
演習林 野外セミナー 概要 |
||
日 時 |
平成29年7月23日(日) |
|
午前8時45分 集合 |
|
|
午後4時30分 解散予定 |
|
|
集合・解 散 |
京都府立大学 下鴨キャンパス 1号館玄関前 |
|
実 習 |
京都府立大学 大野演習林 |
|
(南丹市 美山町 肱谷) |
|
|
内 容 |
高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大野演習林』 |
|
今回のセミナーを実施する大野演習林は、昨年、設置70周年を迎えました。 |
||
*荒天時は下鴨キャンパスでの講義と府立植物園での樹木観察にプログラムが変更になる可能性があります。 |
|
|
定 員 |
先着 30名 |
|
(高校生優先) |
|
|
参 加 |
無 料 |
|
持ち物 |
弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具 |
|
靴・ |
山歩きに適した靴及び服装 |
|
申込方法等
· @氏名(ふりがな) A学校名 B学年 C年齢
D住所 E電話番号 FFAX番号
を記入の上、件名を「野外セミナー参加申込」とし、E-mail( ensyurin@uf.kpu.ac.jp )
又はFAX ( 075−703−5680 )でお申し込みください。
*E電話番号は「緊急連絡先(ご家族等)」、「当日に参加者と連絡のとれる番号」の2つ
*FFAX番号はFAXご利用の場合
· 申込締切 7月10日(月)必着
*参加の可否については、申込受付後にこちらからご連絡いたします。
*お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに
使用いたします。
お問い合わせ
〒606-8522
京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学 生命環境学部 附属演習林 事務室 「演習林野外セミナー」係
電話: 075-703-5681 FAX:
075-703-5680
E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp
共催:京都府立大学生命環境学部森林科学科、附属演習林
[2017年1月10日]
・身近にある森林のバイオマス利用を体験してみませんか。
・本学生命環境学部附属演習林では、大野演習林(南丹市美山町)において炭焼き体験会を
開催しますので、参加者を下記のとおり募集します。
・皆様のご参加をお待ちしております。
平成28年度 炭焼き体験会の概要 |
|
日 時 |
平成29年2月18日(土)−19日(日) *1泊2日(雨天決行) |
集合・解散 |
京都府立大学 下鴨キャンパス(正門付近:1号館玄関前) |
体験場所 |
京都府立大学 |
内 容 |
・1日目:2月18日(土) ・2日目:2月19日(日) |
定 員 |
先着20名(ただし、初めての参加希望者を優先) |
参加費 |
2,500円(食事材料費、シーツ代) |
持ち物 |
弁当(1日目昼食)、飲み物、軍手、防寒具、作業に適した服装、
洗面用具、タオル、着替え、 |
申込方法 |
@氏名(フリガナ)A年齢 B性別 C住所 D電話番号(*「緊急連絡先(ご家族等)」, |
申込締切 |
平成29年1月23日(月)必着 ※定員になり次第締切 |
お問合せ先
〒606-8522
京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学 生命環境学部 附属演習林 事務室 「炭焼き体験会」係
電話: 075-703-5681 FAX:
075-703-5680
E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp
平成28年度演習林野外セミナー
「大学の森への誘いコース」を11月5日(土)に久多演習林(京都市左京区久多上の町)で開催しました。
久多演習林は、本学が所有する6つの“大学の森”の中でも<天然林>として豊かな自然が残されており、暖温帯から冷温帯に生育する様々な広葉樹や天然スギを観察することができます。また、演習林内を流れる岩屋川沿いには、かつての修験者が参籠した岩屋が3つあります。
当日は、参加者43名(10代〜70代)と森林科学科教員等が共に下鴨キャンパスからマイクロバスで出かけ、次の2つのコースに分かれて森林を散策しました。
◆A 尾根のブナ林コース
(講師:高原教授、糟谷助教)
◆B 沢の岩屋めぐりコース
(講師:松谷客員教授、平山講師)
実施後のアンケート結果では、演習林がどんなところか知ることができて良かった、教員の解説がわかりやすく山歩きを楽しめた、普段の山歩きでは気付かないことに気付く機会となり今後の参考になった等とご回答をいただきました。
ご要望もいただきましたので、開かれた大学の施設として演習林を利用していただく機会を今後も設けていければと考えています。
<セミナー当日の様子>
開講あいさつ
樹木観察
Aコース
Aコース
A
コース
Aコース
Aコース
Aコース
Bコース
Bコース
Bコース
集合写真
炭焼き体験会のお知らせ
*来年2月には大野演習林で1泊2日の「炭焼き体験会」を開催する予定です。
対象は小学生高学年以上(小・中学生は保護者同伴)です。
詳細は1月上旬にホームページ上でお知らせいたします。
ご参加をお待ちしております。
● 本学が所有する6つの演習林のうち、天然林が紅葉と緑を織り成す“久多演習林”において『演習林野外セミナー』を開催します。
● 今回は「A:<展望の良い>尾根のブナ林コース」と「B:<山伏の足跡を辿る>沢の岩屋めぐりコース」のA・Bどちらか1コースを選択してもらい、暖温帯から冷温帯に生育する様々な広葉樹や天然スギを森林科学科教員が案内・解説します。
● 研究や実習に使われている大学の森“演習林”へこの機会に是非お越しください。ご参加をお待ちしております。
演習林 野外セミナー 概要 |
|
日時 |
平成28年11月5日(土) |
集合・解散 |
京都府立大学下鴨キャンパス |
場所 |
京都府立大学 生命環境学部
附属久多演習林 |
コース |
【大学の森への誘い】*A・Bどちらかを選択 |
定員・対象 |
30名(応募者多数の場合は抽選) |
参加費 |
無 料 |
持ち物 |
弁当、水筒、雨具、防寒具、健康保険証、常備薬、筆記用具 |
服装 |
山歩きができる靴および服装(長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手(手袋)、タオル) |
申込方法等
● @氏名(ふりがな)、A住所、B年齢、C性別、D電話番号、EFAX番号、F希望コース(A・Bどちらか選択)
*D電話番号は「緊急連絡先(ご家族等)」、「当日に参加者と連絡のとれる番号」の2つ
*EFAX番号はFAXをご利用の場合のみ
を記入の上、できるだけ電子メール(ensyurin@uf.kpu.ac.jp)でお申し込みください。(FAX、往復はがきも可)
*お申し込みの際は、件名を「野外セミナー申し込み」としてください。
● 申込締切 : 平成28年10月17日(月)必着
*悪天候により、中止する場合があります。
*Aコースは急な斜面を歩きます。体調に留意してください。
*参加の可否については、申込締切日以降にこちらからご連絡いたします。
*お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに
利用いたします。
昨年度の写真
A
コース(斜面)
Aコース(ハウチワカエデ)
A
コース(ホンシャクナゲ)
Aコース(展望台)
B
コース(一の岩屋)
樹木観察
集合写真
問い合わせ・申し込み先
〒606-8522
京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学生命環境学部附属演習林『演習林野外セミナー』係
電話: 075-703-5681 FAX:
075-703-5680
E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp
主催:京都府立大学生命環境学部森林科学科・附属演習林
◇間伐見学(『森なかま』による実演)
◆間伐木の造材体験(枝払い・玉切り)
◆森林整備体験(除伐)
◇チッパーを使用した伐採木粉砕・散策路整備見学(『森なかま』による実演)
また、セミナー後のアンケートでは以下の感想(一例)をいただきました。
<セミナー当日の様子>
秋の野外セミナーのお知らせ
*平成28年11月5日(土)には久多演習林で演習林野外セミナー「大学の森への誘いコース」を
開催する予定です。対象は小学生高学年以上(小学生は保護者同伴)です。
詳細は10月中旬にホームページ上でお知らせいたします。ご参加をお待ちしております。
・ 森林科学科の教員が114年の歴史がある大枝演習林で樹木や森林をわかりやすく解説します。
・
・ 高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。
<演習林 野外セミナー概要>
日 時 | 平成28年7月25日(月) | ||||
午前8時45分 集合 | |||||
午後4時 解散予定 | |||||
*交通事情により解散時刻が遅れる場合があります。 | |||||
集 合・解 散 場 所 |
京都府立大学 下鴨キャンパス 1号館玄関前 | ||||
実 習 場 所 | 京都府立大学 大枝演習林 | ||||
(京都市 西京区 大枝 沓掛町) | |||||
内 容 | 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース』 | ||||
今回のセミナーを実施する大枝演習林は、設置されてから114年の歴史があり、260万年前以前の温暖な第三紀から第四紀前半に日本に生育していたメタセ
コイアやセコイア等、現在、中国や北米に分布する外国産樹木も見本林として生育しており、多様な樹木で構成されています。 これらの自然観察を行うとともに、本学の森林科学科教員が樹木や森林をわかりやすく 解説します。 また、本学の森林ボランティアサークル「森なかま」と一緒に、森の手入れ等を体験する予定です。 |
|||||
*荒天時は下鴨キャンパスでの講義と府立植物園での樹木観察にプログラムが変更になる可能性があります。 | |||||
定 員 | 先着 30名 | ||||
(高校生優先) | |||||
参 加 費 用 | 無 料 | ||||
持 ち 物 | 弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具 | ||||
靴 ・ 服 装 | 山歩きに適した靴及び服装 | ||||
(長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手、タオル) |
◆ 申込方法等
@氏名(ふりがな) A学校名 B学年 C年齢 D住所 E電話番号 FFAX番号
参加申込」とし、E-mail( ensyurin@uf.kpu.ac.jp )
*FFAX番号はFAXご利用の場合
◆申込締切 7月11日(月)必着
*参加の可否については、申込受付後にこちらからご連絡いたします。
*お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに
2/20(土)〜21(日)に鷹峯演習林と大野演習林で一般28人、本学学生16人、森林科学科教員4人、演習林職員4人の計52人が参加し、1泊2日の炭焼き体験会を行いました。
竹林見学(鷹峯演習林)
火入れ
薪割り
竹割り
宮藤 准教授による講演 『未来を切り拓く木質バイオマス』
平成27年度 演習林野外セミナー「大学の森への誘い」コースを10月31日(土)に久多演習林で開催しました。
久多演習林は、京都府立大学が所有する6カ所の“大学の森”の中でも<天然林>として豊かな自然が残されている森です。
本セミナーは、一般の方々にこうした貴重な自然でもある久多演習林とそこで大学が行う教育・研究活動を紹介しながら、秋の山歩きを楽しんでいただくことを目的としたものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
●演習林野外セミナー
|
![]()
森林散策(外国産樹種の森)
![]() 森林散策 ![]() 樹木観察 ![]() 森林散策 ![]() 薪割り体験 ![]() 除伐体験 |