京都府立大学環境科学部附属演習林







HOME
お知らせ
演習林の紹介
アクセス
教育・研究
データベース
刊行物
リンク集
使用届・申請
様式
お問い合わせ


お知らせ



●令和7年度 演習林野外セミナー
   高校生対象『大学の森・森林科学野外実習@大野演習林』を開催しました。

[2025年8月21日]

 令和7年度演習林野外セミナー 高校生対象『大学の森・森林科学野外実習@大野演習林』を7月20日(日)に大野演習林で開催しました。

 当日の参加者は37名で森林科学科教員等と共に南丹市美山町肱谷の大野演習林に大学バスで向かい、3班に分かれ、以下のプログラムで野外実習を体験しました。

     ◆木材加工施設見学(講師:神代准教授)
     ◆樹木の音の調査(講師:美濃羽教授)
     ◆森林散策・植生解説(講師:平山准教授)

 また、お昼休みには中田准教授によるドローン操縦の体験もありました。

 当日は暑い中ではありましたが天候にも恵まれ、無事にセミナーを終えることができました。
 セミナー後のアンケートでいただいた感想の一部を紹介します。

    ○高校では体験できないような事をしたので新鮮味があり楽しかった。
    ○山が色々な分野にまたがった場所だと知り興味が増した。
    ○先生が全員フレンドリーで楽しかった。
    ○体を通してでしかできない体験ができて良かった。
    ○実際に演習林を見ることができて、いろいろ知れたのが良かった。
    ○樹木に関することや材木に関することなど、幅広くまんべんなく楽しく学べて良かった。

 また、本セミナーに参加したことで新たに興味がわいた事柄があるという回答も多く、本学教職員と参加者の交流を通して、森林科学科・演習林への興味関心を深めていただけたものと思います。
 セミナーにご参加の皆様、ありがとうございました。



<セミナー当日の様子>

01
大野演習林到着

02
お昼に渓流で涼む参加者

03
ドローンの操縦体験

04
森林散策・植生解説

05
樹木の音の調査

06
木材加工施設の見学




参加者募集
 高校生対象『大学の森・森林科学野外実習』@大野演習林
 (オープンキャンパス関連行事
)<開催:7月20日(日)、申込締切:7月13日(日)必着>

[202569]

演習林野外セミナー 高校生対象『大学の森・森林科学野外実習@大野演習林

  ·    森林科学科の教員が大野演習林で樹木や森林をわかりやすく解説します。

  ·    大学生の受講する実習を肌で感じ、理解を深めてみませんか?

  ·    高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。


演習林 野外セミナー 概要

日 時

 令和7年7月20日(日)

 午前9時 集合

 午後5時 解散予定

        
集合・解 散
場 所

 大学内 プロムナード入口 (府立大学前交番横)


実 習
場 所

 京都府立大学 大野演習林 (南丹市美山町肱谷

*実習場所へは大学バスで送迎。

内 容

 高校生対象『大学の森・森林科学野外実習@大野演習林

 今回のセミナーを実施する大野演習林は面積が約400haで、演習林の中央を渓流が流れております。
 この大野演習林で自然観察を行うとともに、本学の森林科学科教員が樹木や森林をわかりやすく解説します。
 また、大学生が実習時に利用する宿泊設備の整った大野学舎や木材加工施設も是非ご覧ください。

定 員

   先着 30名

参 加
費 用

  無 料

持ち物

  弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具

靴・
服 装

  山歩きに適した靴及び服装
 (長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手、タオル)
























申込方法等

 ·    @氏名(ふりがな)  A学校名  B学年  C年齢  D住所  E電話番号 
を記入の上、件名を「演習林野外セミナー参加申込」とし、E-mail( 
ensyurin@uf.kpu.ac.jp 
でお申し込みください。
 *E電話番号は「緊急連絡先(ご家族等)」、「当日に参加者と連絡のとれる番号」の2つ
 

 ·    申込締切 7月13日(日)必着 


  *受付が完了しましたら、担当よりお申し込みいただいたメールに返信いたします。
少雨決行。悪天候などの場合はプログラムが変更または中止になる場合があります。
お申し込み後にキャンセルをされる場合は、必ずご連絡くださいますようお願いいたします
発熱者等、体調が不良な方はご参加をお断りする場合がございます  
*お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに
  使用いたします。

20240720semina

お問い合わせ

606-8522
 京都市左京区下鴨半木町1-5
 京都府立大学 環境科学部 附属演習林 事務室 「演習林野外セミナー」係
 電話: 075-703-5681 FAX: 075-703-5680
 E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp

主催:京都府立大学環境科学部森林科学科、附属演習林




●令和6年度 演習林野外セミナー
   一般対象『大学の森への誘いコース@大枝演習林』を開催しました。

[2024年11月8]

 令和6年度演習林野外セミナー 一般対象「大学の森への誘いコース@大枝演習林」を10月26日(土)に

開催しました。

  森林や樹木への知識を深めたいという思いで応募された参加者18名は下鴨キャンパスに集合した後、バスで大枝演習林へ出発しました。大枝演習林到着後に参加者は2班 に分かれ、隅田教授から「木の生きざま・森のなりたち」について、佐々木講師から「世界の針葉樹」について解説を受けながら森林散策を行いました。

 途中、参加者から質問が出るなど野外セミナーならではのやりとりが見られました。当日は雲は出ていましたが雨に見舞われることなく、無事に野外セミナーを終えることができました。

  セミナー後のアンケートでは、「普段山で気が付かないことを聞けて良かった」「説明付きで山登りをするのは楽しく興味深かった」「いつでも質問ができて、 疑問に答えてもらうたびに森林科学への興味が湧いた」「植生について教えていただき、より森林に対して関心を持つことができた」などの感想をいただきまし た。

 本セミナーへのご参加、ありがとうございました。


<セミナー当日の様子>


地面に生えている稚樹を発見


葉っぱを手に取って観察


ヌマスギの解説


セコイアを見上げる


スギの樹形解説


お昼休みにはサンショウの香りも楽しみました

参加者募集
【参加者募集】

 演習林野外セミナー『大学の森への誘いコース@大枝演習林』を10/26(土)に開催します。(一般対象、定員20名 締切:10/11(金))

[2024912]

演習林野外セミナー 一般対象『大学の森への誘いコース@大枝演習林』

  ·    本学が所有する6つの演習林(大野・日吉・大枝・鷹峯・梅ヶ畑・久多)のうち、1902年に設置された歴史ある大枝(おおえ)演習林で演習林野外セミナー『大学の森への誘いコース』を開催します。

  ·    大枝演習林にはスギ、ヒノキの人工林やアカマツ、コナラの他、気根を地面から出す北米産のヌマスギ、中国産のメタセコイヤ等の外国産樹種も見本林として植栽されております。

演習林 野外セミナー 概要

日 時

 令和6年10月26日(土)

 午前9時30分  集合

 午後3時30分 解散予定

        
集合・解 散
場 所

 京都府立大学下鴨キャンパス1号館玄関前


実 習
場 所

 京都府立大学 大枝演習林 (京都市西京区大枝沓掛町

*大枝演習林へは大学バスで送迎いたします

内 容

 一般対象『大学の森への誘いコース@大枝演習林』

 「木の生きざま・森のなりたち」「世界の針葉樹」について、森林科学科の教員が参加者とともに山歩きをしながら樹木などを観察し、わかりやすく解説をします。

定 員

   20名

*定員を超える応募があった場合は抽選

参 加
費 用

  無 料

持ち物

  弁当、水筒、雨具、健康保険証、常備薬、筆記用具

靴・
服 装

  山歩きができる靴及び服装
 (長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手、タオル)























申込方法等

 ·    @氏名(ふりがな)  A郵便番号  B住所  C年齢  D電話番号  
を記入の上、件名を「演習林野外セミナー参加申込」とし、E-mail
でお申し込みください。

 【申込み先】京都府立大学環境科学部附属演習林事務室「演習林野外セミナー」係
      E-mail:
ensyurin@uf.kpu.ac.jp
      ※附属演習林からのメールを受信できるように設定してください。
               申込締切 10月11日(金)必着

 【注意事項】
 ・悪天候等により中止する場合があります。
 ・申し込み後にキャンセルされる場合は必ずご連絡くださいますようお願いいたします。
 ・お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに使用いたします。 
 ・解散時刻は交通事情等により遅れる場合がございます。予めご了承ください。


 
 

2024autumn

お問い合わせ

606-8522
 京都市左京区下鴨半木町1-5
 京都府立大学 環境科学部 附属演習林 事務室 「演習林野外セミナー」係
 電話: 075-703-5681 FAX: 075-703-5680
 E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp

主催:京都府立大学環境科学部森林科学科、附属演習林




●令和6年度 演習林野外セミナー
   高校生対象『大学の森・森林科学野外実習@大野演習林』を開催しました。

[2024年8月19日]

 令和6年度演習林野外セミナー 高校生対象『大学の森・森林科学野外実習@大野演習林』を7月20日(土)に大野演習林で開催しました。


 当日の参加者は25名で森林科学科教員等と共に南丹市美山町肱谷の大野演習林に大学バスで向かい、3班に分かれ、以下のプログラムで野外実習を体験しました。

     ◇森林科学科・演習林紹介(講師:隅田教授)
     ◆木材加工施設見学(講師:神代准教授)
     ◆渓流・渓畔林解説(講師:三好准教授)
     ◆森林散策・植生解説(講師:平山准教授)

     ◆ドローン模擬飛行(講師:中田准教授)


 当日は雨天が予想されていましたが、セミナー終盤に少し天気が崩れたもののプログラムには影響なく、無事にセミナーを終えることができました。
 セミナー後のアンケートでいただいた感想の一部を紹介します。

    ○森林科学についてより広く知ることができて良かった。
    ○物を直で見ながら説明を受けることができ、とても理解しやすい内容だった。
    ○先生方が楽しそうに解説していたので、ますます森林科学科に入って授業を受けたいという思いが強くなった。
    ○森、植物について新しいことを沢山知れて面白かった。
    ○実演形式で教えて頂いたり、現地で実物と触れ合うことができたのが良かった。
    ○解説をしてくださった方々の説明のわかりやすさや情熱が良かった。

 また、本セミナーに参加したことで新たに興味がわいた事柄があるという回答も多く、本学教職員と参加者の交流を通して、森林科学科・演習林への興味関心を深めていただけたものと思います。
 セミナーにご参加の皆様、ありがとうございました。


<セミナー当日の様子>


ドローンの操縦体験(屋外)


ドローンの操縦体験(屋内)


植生解説


森林散策

file:///X:/%E6%BC%94%E7%BF%92%E6%9E%97%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/H27_HP%E7%B7%A8%E9%9B%86/public_html/osirase/osirase.html
木材加工施設の紹介


渓流・渓畔林解説


参加者募集
【参加者募集】

 高校生対象『大学の森・森林科学野外実習』@大野演習林
 (オープンキャンパス関連行事
)<開催:7月20日(土)、申込締切:7月8日(月)必着>

[202467]

演習林野外セミナー 高校生対象『大学の森・森林科学野外実習@大野演習林

  ·    森林科学科の教員が大野演習林で樹木や森林をわかりやすく解説します。

  ·    大学生の受講する実習を肌で感じ、理解を深めてみませんか?

  ·    高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。


演習林 野外セミナー 概要

日 時

 令和6年7月20日(土)

 午前9時30分  集合

 午後5時30分 解散予定

        
集合・解 散
場 所

 大学内 プロムナード入口 (府立大学前交番横)


実 習
場 所

 京都府立大学 大野演習林 (南丹市美山町肱谷

*実習場所へは大学バスで送迎。

内 容

 高校生対象『大学の森・森林科学野外実習@大野演習林

 今回のセミナーを実施する大野演習林は面積が約400haで、演習林の中央を渓流が流れております。
 この大野演習林で自然観察を行うとともに、本学の森林科学科教員が樹木や森林をわかりやすく解説します。
 また、大学生が実習時に利用する宿泊設備の整った大野学舎や木材加工施設も是非ご覧ください。

定 員

   30名

*定員を超える応募があった場合は抽選

参 加
費 用

  無 料

持ち物

  弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具

靴・
服 装

  山歩きに適した靴及び服装
 (長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手、タオル)





 

申込方法等

 ·    @氏名(ふりがな)  A学校名  B学年  C年齢  D住所  E電話番号 
を記入の上、件名を「演習林野外セミナー参加申込」とし、E-mail( 
ensyurin@uf.kpu.ac.jp 
でお申し込みください。
 *E電話番号は「緊急連絡先(ご家族等)」、「当日に参加者と連絡のとれる番号」の2つ
 

 ·    申込締切 7月8日(月)必着  
 *参加の可否については、申込締切日以降に、こちらからご連絡いたします。
   *
少雨決行。悪天候などの場合はプログラムが変更または中止になる場合があります。
   *お申し込み後にキャンセルをされる場合は、必ずご連絡くださいますようお願いいたします
  発熱者等、体調が不良な方はご参加をお断りする場合がございます  
 *お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに
  使用いたします。
 *附属演習林のホームページもご覧ください。
http://uf.kpu.ac.jp/kpu_uf/

20240720semina

お問い合わせ

606-8522
 京都市左京区下鴨半木町1-5
 京都府立大学 環境科学部 附属演習林 事務室 「演習林野外セミナー」係
 電話: 075-703-5681 FAX: 075-703-5680
 E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp

主催:京都府立大学環境科学部森林科学科、附属演習林


●令和5年度 演習林野外セミナー
   一般対象『大学の森への誘いコース@大枝演習林』を開催しました。

[2023年1118]

 令和5年度演習林野外セミナー 一般対象「大学の森への誘いコース@大枝演習林」を11月18日(土)に

開催しました。

  森林や樹木への知識を深めたいという思いで応募された参加者19名は大学に集合した後、バスで大枝演習林へ出発しました。大枝演習林到着後、参加者は2班 に分かれ「木の生きざま・森のなりたち」について隅田教授から、「樹木の種子の観察」について平山准教授から、森林散策をしながら解説を受けました。

 途中、教員からの木や種子の説明などを受けて、参加者から質問が出るなど野外セミナーならではのやりとりが見られました。当日は寒く霰の降るあいにくの天候でしたが、参加者全員最後まで元気に野外セミナーを終えることができました。

  セミナー後のアンケートでは、「少人数でていねいな説明がわかりやすかったです」「実際に手に取ってどの樹木も観察できたため、説明がとてもわかりやす かった」「先生に色々な事を教えていただき自己学習が出来ました」「色々な種類の木や植物が生えていて観察するのは面白かったし、詳しい木の実や葉に関す る解説は新たな知識になり自然への関心がさらに芽生えました」などの感想をいただきました。

<セミナー当日の様子>

「木の生きざま・森のなりたち」隅田教授による講義の様子


「樹木の種子の観察」平山准教授による講義の様子



ヒノキの年輪についての解説



ヒノキを輪切りにしたものを手に取って年輪を確認



果実の断面を見ながら種子について解説



ルーペを用いて種子の様子を観察



ページのtopに戻る



参加者募集
【参加者募集】

 演習林野外セミナー『大学の森への誘いコース@大枝演習林』を11/18(土)に開催します。(一般対象、定員20名 締切:10/31(火))

[20231011]

演習林野外セミナー 一般対象『大学の森への誘いコース@大枝演習林』

  ·    本学が所有する6つの演習林(大野・日吉・大枝・鷹峯・梅ヶ畑・久多)のうち、1902年に設置された歴史ある大枝(おおえ)演習林で演習林野外セミナー『大学の森への誘いコース』を開催します。

  ·    大枝演習林にはスギ、ヒノキの人工林やアカマツ、コナラの他、気根を地面から出す北米産のヌマスギ、中国産のメタセコイヤ等の外国産樹種も見本林として植栽されております。

演習林 野外セミナー 概要

日 時

 令和5年11月18日(土)

 午前9時30分  集合

 午後3時30分 解散予定

        
集合・解 散
場 所

 京都府立大学下鴨キャンパス1号館玄関前


実 習
場 所

 京都府立大学 大枝演習林 (京都市西京区大枝沓掛町

*大枝演習林へは大学バスで送迎いたします

内 容

 一般対象『大学の森への誘いコース@大枝演習林』

 「木の生きざま・森のなりたち」「樹木の種子の観察」について、森林科学科の教員が参加者とともに山歩きをしながら樹木などを観察し、わかりやすく解説をします。

定 員

   20名

*定員を超える応募があった場合は抽選

参 加
費 用

  無 料

持ち物

  弁当、水筒、雨具、健康保険証、常備薬、筆記用具

靴・
服 装

  山歩きに適した靴及び服装
 (長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手、タオル)























申込方法等

 ·    @氏名(ふりがな)  A郵便番号  B住所  C年齢  D電話番号  
を記入の上、件名を「演習林野外セミナー参加申込」とし、E-mail
でお申し込みください。

 【申込み先】京都府立大学生命環境学部附属演習林事務室「演習林野外セミナー」係
      E-mail:
ensyurin@uf.kpu.ac.jp
      ※附属演習林からのメールを受信できるように設定してください。
               申込締切 10月31日(火)

 【新型コロナ感染症感染拡大防止対策について】
 ・マスクの着用は個人の判断に委ねます。
 ・発熱や喉の違和感があるときは、参加を控えてください。
 ・感染が大きく拡大している場合などは、強い感染対策を求めることがあります。

 【注意事項】
 ・悪天候等により中止する場合があります。
 ・申し込み後にキャンセルされる場合は必ずご連絡くださいますようお願いいたします。
 ・お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに使用いたします。 
 ・解散時刻は交通事情等により遅れる場合がございます。予めご了承ください。




 
 

20230723semina

お問い合わせ

606-8522
 京都市左京区下鴨半木町1-5
 京都府立大学 生命環境学部 附属演習林 事務室 「演習林野外セミナー」係
 電話: 075-703-5681 FAX: 075-703-5680
 E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp

主催:京都府立大学生命環境学部森林科学科、附属演習林


参加者募集
【参加者募集】

 高校生対象『大学の森・森林科学野外実習』@大野演習林
 (オープンキャンパス関連行事
)<開催:7月23日(日)、申込締切:7月7日(金)必着>

[2023612]

演習林野外セミナー 高校生対象『大学の森・森林科学野外実習@大野演習林

  ·    森林科学科の教員が大野演習林で樹木や森林をわかりやすく解説します。

  ·    大学生の受講する実習を肌で感じ、理解を深めてみませんか?

  ·    高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。

演習林 野外セミナー 概要

日 時

 令和5年7月23日(日)

 午前8時45分  集合

 午後4時30分 解散予定

        
集合・解 散
場 所

 大学内 1号館玄関前予定


実 習
場 所

 京都府立大学 大野演習林 (南丹市美山町肱谷

*実習場所へは大学バスで送迎。

内 容

 高校生対象『大学の森・森林科学野外実習@大野演習林

 今回のセミナーを実施する大野演習林は面積が約400haで、演習林の中央を渓流が流れております。
 この大野演習林で自然観察を行うとともに、本学の森林科学科教員が樹木や森林をわかりやすく解説します。
 また、大学生が実習時に利用する宿泊設備の整った大野学舎や木材加工施設も是非ご覧ください。

定 員

   25名

*定員を超える応募があった場合は抽選

参 加
費 用

  無 料

持ち物

  弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具、マスク

靴・
服 装

  山歩きに適した靴及び服装
 (長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手、タオル)
























申込方法等

 ·    @氏名(ふりがな)  A学校名  B学年  C年齢  D住所  E電話番号 
を記入の上、件名を「演習林野外セミナー参加申込」とし、E-mail( 
ensyurin@uf.kpu.ac.jp 
でお申し込みください。
 *E電話番号は「緊急連絡先(ご家族等)」、「当日に参加者と連絡のとれる番号」の2つ
 

 ·    申込締切 7月7日(金)必着  
 *参加の可否については、申込締切日以降に、こちらからご連絡いたします。
   *
少雨決行。悪天候などの場合はプログラムが変更または中止になる場合があります。
   *お申し込み後にキャンセルをされる場合は、必ずご連絡くださいますようお願いいたします
  発熱者等、体調が不良な方はご参加をお断りする場合がございます  
 *お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに
  使用いたします。
 *附属演習林のホームページもご覧ください。
http://uf.kpu.ac.jp/kpu_uf/

20230723semina

お問い合わせ

606-8522
 京都市左京区下鴨半木町1-5
 京都府立大学 生命環境学部 附属演習林 事務室 「演習林野外セミナー」係
 電話: 075-703-5681 FAX: 075-703-5680
 E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp

共催:京都府立大学生命環境学部森林科学科、附属演習林


お知らせ

●令和4年度 演習林野外セミナー
   高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』を開催しました。

[202227]

 令和4年度演習林野外セミナー 高校生のための「大学の森・森林科学 野外実習コース」を7月23日(土)に

京都市西京区大枝沓掛町の大枝演習林で開催しました。

 当日の参加者は19名で、3班に分かれ、森林科学科の教員(講師:隅田教授、上田准教授、平山准教授)の解

説を聞きながら森林散策と樹木観察を行いました。また、実習の最後には中田助教によるドローンを使用した森

林探索のデモンストレーションが行われました。

 セミナー後のアンケートでは、『樹木のそれぞれの特徴や区別の方法を知ることができ、樹木への関心がより

深まった』『山でないと味わえない空気を感じれた』 『木や植物の問題など知らないことだらけでとても勉強

になった』『地元の森にない木や植物を観察できてとても楽しかった』な どの感想をいただきました。

 本セミナーは新型コロナウイルス感染拡大防止のため参加いただく方を抽選で20名(1名急用により欠席)に

絞りました。総計31名の方から参加希望をいただきましたことをお礼申し上げます。



<セミナー当日の様子>

葉の観察


樹木説明



葉の説明



森林散策



全員集合



ドローンから



ページのtopに戻る



参加者募集
 令和4年度 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』
 
開催:7月23日(土)、申込締切:7月8日(金)必着>                 

                                               [202191]
演習林野外セミナー 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』

·    森林科学科の教員が大枝演習林で樹木や森林をわかりやすく解説します。

·    大学で受講する野外実習を体験してみませんか?

·    高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。

演習林 野外セミナー 概要

日 時

 令和4年7月23日(土)

 午前10時00分  集合

 午後2時30分 解散予定

        
集合・解 散
場 所

 大学近辺で検討中


実 習
場 所

 京都府立大学 大枝演習林 (京都市 西京区 大枝沓掛)

*実習場所へはマイクロバスで送迎。マイクロバスはマスクを着用の上、前後左右の間隔をあけてご乗車いただきます。

内 容

 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』

 今回のセミナーを実施する大枝演習林は、1902年に設置された歴史のある演習林です。スギ、ヒノキの人工林やアカマツ、コナラの他、気根を地面から出す北米産のヌマスギ、中国産のメタセコイア等の外国産樹種も見本林として植栽されております。
 これらの自然観察を行うとともに、本学の森林科学科教員が樹木や森林をわかりやすく解説します。

定 員

   20名

*定員を超える応募があった場合は抽選

参 加
費 用

  無 料

持ち物

  弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具、マスク、健康調査票

靴・
服 装

  山歩きに適した靴及び服装
 (長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手、タオル)












































 申込方法等

·     @氏名(ふりがな)  A学校名  B学年  C年齢  D住所  E電話番号<緊急連絡先(ご家族等) 
F電話番号<当日に参加者と連絡のとれる番号> GFAX番号(FAX番号はFAXでお申し込みの場合)
を記入の上、件名を「野外セミナー参加申込」とし、E-mail( 
ensyurin@uf.kpu.ac.jp 
又はFAX ( 075−703−5680 )でお申し込みください。

·     申込締切 7月8日(金)必着  
*都合により中止する場合があります。
*参加の可否については、申込締切日以降に健康調査票の様式を添付してこちらからご連絡いたします。
*健康調査票の結果と新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、ご参加をお断りする場合がございます。
*お申し込み後にキャンセルされる場合は必ずご連絡くださいますようお願いいたします。 
*お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに使用いたします。

お知らせ

●令和3年度 演習林野外セミナー
   高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』を開催しました。

[20211014]

  令和3年度演習林野外セミナー 高校生のための「大学の森・森林科学 野外実習コース」を10月2日(土)に京都市西京区大枝沓掛町の大枝演習林で開催しました。

 当日の参加者は11名で、2班に分かれ、森林科学科の教員の解説を聞きながら森林散策と樹木観察を行いました。(講師:隅田教授、平山准教授)
 また、お昼の時間には、演習林技術職員によるヒノキの伐倒も見学していただきました。

  セミナー後のアンケートでは、『高校では習わないことをたくさん教えてもらった』、『実際に葉をさわってみたり、においをかいだりできて楽しかった』、 『木を切っているところを初めて見られて嬉しかった』、『先生が楽しそうに話してくれるのが良かった』、『森林科学科で学びたい気持ちがより高まった』な どの感想をいただきました。

 最後に、本セミナーは新型コロナウイルス感染拡大防止のため参加いただく方を抽選で12名に絞りました。総計33名の方から参加希望をいただきましたことをお礼申し上げます。

<セミナー当日の様子>

大枝演習林休憩所
大枝演習林休憩所

葉の観察
葉の観察


稚樹の観察

ヒノキの伐倒
ヒノキの伐倒


コウヨウザン

年輪の観察
年輪の観察

センペルセコイア
センペルセコイア

ヌマスギの気根
ヌマスギの気根

集合写真
集合写真

宮藤演習林長の閉講あいさつ
宮藤演習林長の閉講あいさつ

ページのtopに戻る


参加者募集
 令和3年度 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』
 
開催:10月2日(土)、申込締切:9月22日(水)必着>                 

                                               [202191]
演習林野外セミナー 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』

·    森林科学科の教員が大枝演習林で樹木や森林をわかりやすく解説します。

·    大学で受講する野外実習を体験してみませんか?

·    高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。

演習林 野外セミナー 概要

日 時

 令和3年10月2日(土)

 午前10時00分  集合

 午後2時30分 解散予定

        
集合・解 散
場 所

 京都府立大学 下鴨キャンパス 1号館玄関前


実 習
場 所

 京都府立大学 大枝演習林 (京都市 西京区 大枝沓掛)

*実習場所へは大学バスで送迎。バスはマスクを着用の上、前後左右の間隔をあけてご乗車いただきます。

内 容

 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』

 今回のセミナーを実施する大枝演習林は、1902年に設置された歴史のある演習林です。スギ、ヒノキの人工林やアカマツ、コナラの他、気根を地面から出す北米産のヌマスギ、中国産のメタセコイア等の外国産樹種も見本林として植栽されております。
 これらの自然観察を行うとともに、本学の森林科学科教員が樹木や森林をわかりやすく解説します。

定 員

   12名

*定員を超える応募があった場合は抽選

参 加
費 用

  無 料

持ち物

  弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具、マスク、健康調査票

靴・
服 装

  山歩きに適した靴及び服装
 (長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手、タオル)












































 申込方法等

·     @氏名(ふりがな)  A学校名  B学年  C年齢  D住所  E電話番号<緊急連絡先(ご家族等) 
F電話番号<当日に参加者と連絡のとれる番号> GFAX番号(FAX番号はFAXでお申し込みの場合)
を記入の上、件名を「野外セミナー参加申込」とし、E-mail( 
ensyurin@uf.kpu.ac.jp 
又はFAX ( 075−703−5680 )でお申し込みください。

·     申込締切 9月22日(水)必着  
*都合により中止する場合があります。
*参加の可否については、申込締切日以降に健康調査票の様式を添付してこちらからご連絡いたします。
*健康調査票の結果と新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、ご参加をお断りする場合がございます。
*お申し込み後にキャンセルされる場合は必ずご連絡くださいますようお願いいたします。 
*お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに使用いたします。

演習林野外セミナーチラシ

お問い合わせ

606-8522
 京都市左京区下鴨半木町1-5
 京都府立大学 生命環境学部 附属演習林 事務室 「演習林野外セミナー」係
 電話: 075-703-5681 FAX: 075-703-5680
 E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp

共催:京都府立大学生命環境学部森林科学科、附属演習林

ページのtopに戻る


●令和2年度 演習林野外セミナー
   高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』を開催しました。
        

[20201026]

 令和2年度演習林野外セミナー 高校生のための「大学の森・森林科学 野外実習コース」を
10月3日(土)に京都市西京区大枝沓掛町の大枝演習林で開催しました。

 参加者は6名で、新型コロナウイルスの影響もあり例年に比べ少数でしたが、過ごしやすい
天候のもと、2班に分かれ、森林科学科の教員の解説を聞きながら森林散策と樹木観察を行い
ました。(講師:隅田教授、平山准教授、上田准教授、佐々木講師)

  
セミナー後のアンケートでは、『大学の実習の雰囲気を感じられた』、『実際に体験してみて
改めて森林へ興味がわいた』、『森林科学の楽しさが伝わった』、『先生が分かりやすく質問に
答えてくれて良かった』などの感想をいただきました。

 本セミナーへのご参加、ありがとうございました。

<セミナー当日の様子>

開講あいさつ
宮藤演習林長の開講あいさつ

スタッフ紹介
スタッフ紹介

アケビの実を食べる
アケビの実を食べる

木の葉っぱを観察
木の葉っぱを観察

ルーペで葉を観察
ルーペで葉を観察

センペルセコイア
センペルセコイア

大学創立120周年記念植樹地
大学創立120周年記念植樹地

ヒノキ間伐地
ヒノキ間伐地

森林科学について
森林科学について

樹種の説明
樹種の説明

樹木解説
樹木解説

ヌマスギの気根
ヌマスギの気根

集合写真
集合写真

ページのtopに戻る


参加者募集
 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』
 
開催:10月3日(土)、申込締切:9月23日(水)必着>                   

[2020年91日]

演習林野外セミナー 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』

·    森林科学科の教員が大枝演習林で樹木や森林をわかりやすく解説します。

·    大学生の受講する実習を体験してみませんか?

·    高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。

演習林 野外セミナー 概要


日 時

 令和2年10月3日(土)

 

 午前10時00分  集合

 

 午後  2時30分 解散予定



集合・解 散
場 所

 京都府立大学 下鴨キャンパス 1号館玄関前

 

実 習
場 所

 京都府立大学 大枝演習林 (京都市 西京区 大枝沓掛)

 

*実習場所へは大学バスで送迎。バスはマスクを装着の上、前後左右の間隔をあけてご乗車いただきます。

 

内 容

 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大枝演習林』

 

 今回のセミナーを実施する大枝演習林は、1902年に設置された歴史のある演習林です。スギ、ヒノキの人工林やアカマツ、コナラの他、気根を地面から出す北米産のヌマスギ、中国産のメタセコイア等の外国産樹種も見本林として植栽されております。
 これらの自然観察を行うとともに、本学の森林科学科教員が樹木や森林をわかりやすく解説します。

 

定 員

   10名

 

*定員を超える応募があった場合は抽選

 

参 加
費 用

  無 料

 

持ち物

  弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具、マスク、健康調査票



靴・
服 装

  山歩きに適した靴及び服装
 (長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手、タオル)



申込方法等

·    @氏名(ふりがな)  A学校名  B学年  C年齢  D住所  E電話番号<緊急連絡先(ご家族等) 
F電話番号<当日に参加者と連絡のとれる番号> GFAX番号(FAX番号はFAXでお申し込みの場合)
を記入の上、件名を「野外セミナー参加申込」とし、E-mail( 
ensyurin@uf.kpu.ac.jp 
又はFAX ( 075−703−5680 )でお申し込みください。

·    申込締切 9月23日(水)必着  
 *都合により中止する場合があります。
 *健康調査票の結果と新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、ご参加をお断りする場合が

    ございます。
 *お申し込み後にキャンセルされる場合は必ずご連絡くださいますようお願いいたします。 
 *お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに使用いた

    します。

演習林野外セミナーチラシ

お問い合わせ

606-8522
 京都市左京区下鴨半木町1-5
 京都府立大学 生命環境学部 附属演習林 事務室 「演習林野外セミナー」係
 電話: 075-703-5681 FAX: 075-703-5680
 E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp

共催:京都府立大学生命環境学部森林科学科、附属演習林

ページのtopに戻る

 

/kanri/seisaku/cmsfiles/contents/0000008/8019./cmsfiles/contents/0000008/8019truetrueコンテンツフォルダ

/kanri/seisaku/cmsfiles/shared_file/0truefalse共有フォルダ


●令和元年度 演習林野外セミナー
   『大学の森への誘いコース』を久多演習林で開催しました。

[20191121]

  令和元年度演習林野外セミナー 「大学の森への誘いコース」を11月2日(土)に久多演習林(京都市左京区久多上の町)で開催しました。
  久多演習林は、本学が所有する6つの“大学の森”の中でも<天然林>として豊かな自然が残されており、暖温帯から冷温帯に生育する様々な広葉樹や天然スギを観察することができます。また、演習林内を流れる岩屋川沿いには修験者が参籠した岩屋があります。

  セミナー当日は好天に恵まれ、色づき始めた森林の中を森林科学科教員等と参加者の30名(10代〜70)は3班に分かれて散策しました。

1班:高原教授
2班:松谷客員教授
3班:糟谷助教

 実施後のアンケート結果では教員の解説がわかりやすく山歩きを楽しめたとのご回答や、別の季節でのセミナー実施や他の演習林にも行ってみたいとのご要望をいただきました。

<セミナー当日の様子>

開講あいさつ
開講あいさつ

積雪計
積雪計

樹木観察
樹木観察

植物解説
植物解説

急傾斜
急傾斜

ハウチワカエデ
ハウチワカエデ

展望所
展望所

一の岩屋
一の岩屋

ヤマグルマ
ヤマグルマ

閉講式
閉講式

集合写真
集合写真

ページのtopに戻る


参加者募集

【参加者募集】令和元年度 演習林野外セミナー
『大学の森への誘いコース』開催  ー秋の久多演習林へようこそ!ー

<
開催:
11/2(土) 定員:先着30名 締切:10/15(火)必着>

[2019913]

·    本学が所有する6つの演習林のうち、天然林が紅葉と緑を織り成す“久多演習林”において
『演習林野外セミナー』を開催します。

·    暖温帯から冷温帯に生育する様々な広葉樹や天然スギについて大学教員(森林科学科)が
解説します。

·    研究や実習に使われている大学の森“演習林”へこの機会に是非お越しください。
ご参加をお待ちしております。

演習林 野外セミナー 概要

日時

 令和元年11月2日(土)
 
午前8時30分集合〜午後4時30分解散予定
 
*交通事情により解散時刻が遅れる場合があります。

集合・解散

【集合】 京都府立大学下鴨キャンパス  正門入って左、駐車場付近
【解散】 地下鉄松ヶ崎駅付近(予定)

場所

 京都府立大学 生命環境学部 久多演習林
 
(京都市 左京区 久多 上の町)
 
*マイクロバスで送迎します。

定員・対象

 先着30名
 
*小学生高学年以上を対象。小学生は保護者同伴

参加費

 無 料

持ち物

 弁当、水筒、雨具、防寒具、健康保険証、常備薬、筆記用具
 
*ストック(杖)をお持ちの方はご持参ください。

服装

  山歩きができる靴および服装(長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手(手袋)、タオル)

注意事項

 *悪天候により、中止する場合があります。
 
*急な斜面を歩きますので体調に留意してください。
 
(アップダウンのある山道をあるきます。)
 
*昼食時に冷えますので必ず防寒具をお持ちください。

申込方法等

·    @氏名、Aふりがな、B郵便番号、C住所、D年齢、E性別、F電話番号(当日に参加者ご本人と連絡がとれる番号)、G電話番号(緊急連絡先:ご家族等)、HFAX番号(FAXご利用の場合のみ)
を記入の上、できるだけ電子メールensyurin@uf.kpu.ac.jpでお申し込みください。
FAX、往復はがきも可
*お申し込みの際は、件名を「演習林野外セミナー参加申込」としてください。

·    申込締切 : 令和元年10月15日(火)必着
*参加の可否については、申込締切日以降にこちらからご連絡いたします。 
*お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに利用いたします。

R1野外セミナーちらし  

お問い合わせ・お申し込み先

606-8522
 京都市左京区下鴨半木町1-5
 京都府立大学生命環境学部附属演習林『演習林野外セミナー』係
 電話: 075-703-5681 FAX: 075-703-5680
 E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp

共催:京都府立大学生命環境学部森林科学科・附属演習林 

ページのtopに戻る


●令和元年度 演習林野外セミナー
   高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大野演習林』を開催しました。
        

[2019814]

  令和元年度演習林野外セミナー 高校生のための『大学の森・森林科学 野外実習コース』
@大野演習林を 7月21日(日)に大野演習林で開催しました。
  これはオープンキャンパスの関連行事として森林科学科と演習林が共催で行ったもので、
森林科学科の野外実習を参加者に模擬体験してもらいました。

   
当日は参加者34名(高校生31名、一般の方3名)と森林科学科教員等が南丹市美山町
肱谷の大野演習林に大学バスで出かけ、演習林職員が新たに開設した散策路で4班に分か
て山歩きを体験するなど以下のプログラムを行いました。
  ◆演習林紹介(講師:高原教授)
  ◆木材加工施設案内(講師:古田教授)
  ◆森林散策と樹木観察(講師:高原教授、松谷客員教授、平山准教授、上田准教授)
  ◆渓流の水質調査(講師:勝山教授) 
  ◆渓流・渓畔林解説(講師:三好助教)

 今回は、森林や樹木、木材、渓流、水など森林を取り巻く様々な分野に精通した教員が
講師を務めたこともあり、セミナー後のアンケートでは『森林科学とはいろいろな学問が
組み合わさった学問だということを体感できた』、『それぞれの分野を魅力的に感じた』、
『わかりやすい言葉での説明が良かった』といった感想を数多くいただきました。

  本セミナーへのご参加、ありがとうございました。

<セミナー当日の様子>

演習林紹介
大野学舎3階 講義室での演習林紹介

木材加工施設案内 植生解説
木材加工施設を案内

森林散策
森林散策

高枝切鋏
高枝切狭で採取した葉を観察

樹木観察
樹木観察

渓流観察
渓流・渓畔林解説

水質調査
渓流の水質調査

ページのtopに戻る


参加者募集
【参加者募集】

 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大野演習林』
 (オープンキャンパス関連行事
)<開催:7月21日(日)、申込締切:7月8日(月)必着>

[201966]

演習林野外セミナー 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大野演習林』

  ·    森林科学科の教員が大野演習林で森林や渓流をわかりやすく解説します。

  ·    大学生の受講する実習を肌で感じ、理解を深めてみませんか?

  ·    高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。

    

演習林 野外セミナー 概要


日 時

 令和元年7月21日(日)


   午前8時45分  集合


   午後4時30分 解散予定
   *交通事情により解散時刻が遅れる場合があります。


集合・解 散
場 所

 京都府立大学 下鴨キャンパス 1号館玄関前


実 習
場 所

 京都府立大学 大野演習林


 (南丹市 美山町 肱谷)


内 容

 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大野演習林』


 今回のセミナーを実施する大野演習林は面積が約400haで、演習林の中央を渓流が流れております。
 この大野演習林で自然観察を行うとともに、本学の森林科学科教員が森林や渓流をわかりやすく解説します。
 また、大学生が実習時に利用する宿泊設備の整った大野学舎や木材加工施設も是非ご覧ください。

*荒天時は下鴨キャンパスでの講義と府立植物園での樹木観察にプログラムが変更になる可能性があります。


定 員

    先着 30名


  (高校生優先)


参 加
費 用

  無 料


持ち物

  弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具



靴・
服 装

  山歩きに適した靴及び服装
 (長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手、タオル)




    

   






 



































申込方法等

 ·    @氏名(ふりがな)  A学校名  B学年  C年齢  D住所  E電話番号  FFAX番号
を記入の上、件名を「野外セミナー参加申込」とし、E-mail( 
ensyurin@uf.kpu.ac.jp 
又はFAX ( 075−703−5680 )でお申し込みください。

 *E電話番号は「緊急連絡先(ご家族等)」、「当日に参加者と連絡のとれる番号」の2つ
 *FFAX番号はFAXご利用の場合

 ·    申込締切 7月8日(月)必着  
 *参加の可否については、申込受付後にこちらからご連絡いたします。 
 *お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに
  使用いたします。
 *附属演習林のホームページもご覧ください。
http://uf.kpu.ac.jp/kpu_uf/


 

お問い合わせ

606-8522
 京都市左京区下鴨半木町1-5
 京都府立大学 生命環境学部 附属演習林 事務室 「演習林野外セミナー」係
 電話: 075-703-5681 FAX: 075-703-5680
 E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp

共催:京都府立大学生命環境学部森林科学科、附属演習林


ページのtopに戻る


平成30年度 演習林野外セミナー 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース』を開催しました (オープンキャンパス関連行事)

平成30年度演習林野外セミナー高校生のための「大学の森・森林科学野外実習コース」を7月23日(月)に大野演習林で開催しました。

 これはオープンキャンパスの関連行事として森林科学科と演習林が共催で行ったものです。当日は、参加者23名と森林科学科教員等が南丹市美山町肱谷の大野演習林に大学バスででかけて、以下のプログラムを行いました。
  
 ◆森林散策と樹木観察    大野演習林内散策道
   (講師:松谷客員教授、上田准教授、長島准教授)

 ◆演習林で実施する実習等の説明 大野学舎3階講義室
   (講師:高原教授)

 今回のセミナーは、京都市西京区沓掛町にある大枝演習林で開催を予定していました。しかし、京都市内では7月14日以降37℃を越える猛烈な暑さが続いたため、参加者の熱中症対策として演習林の場所及び一部内容を変更して実施しました。
京都市より北にあり、冷房を完備した学舎がある大野演習林に、また野外体験も縮小する旨を直前にお知らせしたにも関わらず、多くの高校生に参加願い、大変 感謝しています。とはいえ、暑い一日となりましたので、すこしでも森林の涼を感じられる行程とし、森林科学や演習林への関心を高めていただいたと考えてい ます。
 本セミナーへのご参加、ありがとうございました。


参加者募集

 〈高校生優先平成30年度 演習林野外セミナー 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース』の開催 (オープンキャンパス関連行事)

【演習林野外セミナー 7/23(月)開催 参加者募集】
  定員:先着30名 締切:7/9(月)必着

・森林科学科の教員が116年の歴史がある大枝演習林で樹木や森林をわかりやすく解説します。

・大学生の受講する実習を肌で感じ、理解を深め、大学生とも交流してみませんか?

・高校生の皆さん参加をお待ちしております。

                   記 

○ 日 時  平成30年7月23日(月) 集合:午前8時45分  解散予定:午後4時

○ 集合・解散場所 京都府立大学下鴨キャンパス1号館玄関前

○ 実習場所  京都府立大学大枝演習林(京都市西京区大枝沓掛町)

           ※実習場所へは大学バスで送迎   

○ 定 員   先着30名(高校生優先)

○ 参加費用 無料

○ 持ち物  弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具

○ 服 装  山歩きができる靴及び服装(長袖シャツ・長ズボン・帽子・軍手・タオル)

 ※当日は大学で用意したヘルメットを着用いただく予定です。

6  申込方法 @氏名(ふりがな)、A学校名、B学年、C年齢、D住所 E電 話番号(「緊急連絡先(ご家族等)」と「当日に参 加者と連絡がとれる番号」の2つ)、 FFAX番号(FAX利用の場合)、を記入の上、件名を「野外セミナー申し込 み」とし、できるだけ電子メールでお申し込みください。

   *申込締切 7月9日(月)必着

【問い合わせ・申し込み先】

  〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1−5

  京都府立大学生命環境学部附属演習林事務室『演習林野外セミナー』係

   E-MAILensyurinuf.kpu.ac.jp    TEL075-703-5681    FAX075-703-5680

共催:京都府立大学生命環境学部森林科学科、附属演習林

※参加の可否については、申込受付後にこちらからご連絡いたします。

※お申込の際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに使用いたします。


参加者募集

【参加者募集】
 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大野演習林』
 (オープンキャンパス関連行事
)<開催:7月23日(日)、申込締切:7月10日(月)必着>

[201768]

演習林野外セミナー 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大野演習林』

·    森林科学科の教員が大野演習林で樹木や森林をわかりやすく解説します。

·    大学生が実習で利用する演習林で知識を深め、大学生とも交流してみませんか?

·    高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。

演習林 野外セミナー 概要


日 時

 平成29年7月23日(日)

 

   午前8時45分  集合

 

   午後4時30分 解散予定
   *交通事情により解散時刻が遅れる場合があります。

 

集合・解 散
場 所

 京都府立大学 下鴨キャンパス 1号館玄関前

 

実 習
場 所

 京都府立大学 大野演習林

 

 (南丹市 美山町 肱谷)

 

内 容

 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース@大野演習林』

 

 今回のセミナーを実施する大野演習林は、昨年、設置70周年を迎えました。
 この大野演習林で自然観察を行うとともに、本学の森林科学科教員が樹木や森林をわかりやすく解説します。
 また、本学の森林ボランティアサークル「森なかま」と一緒に木工品作り等を体験する予定です。
 宿泊設備の整った大野学舎も是非ご覧ください。


*荒天時は下鴨キャンパスでの講義と府立植物園での樹木観察にプログラムが変更になる可能性があります。

 

定 員

    先着 30名

 

  (高校生優先)

 

参 加
費 用

  無 料

 

持ち物

  弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具



靴・
服 装

  山歩きに適した靴及び服装
 (長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手、タオル)













































申込方法等

·    @氏名(ふりがな)  A学校名  B学年  C年齢  D住所  E電話番号  FFAX番号
を記入の上、件名を「野外セミナー参加申込」とし、E-mail( 
ensyurin@uf.kpu.ac.jp 
又はFAX ( 075−703−5680 )でお申し込みください。

 *E電話番号は「緊急連絡先(ご家族等)」、「当日に参加者と連絡のとれる番号」の2つ
 *FFAX番号はFAXご利用の場合

·    申込締切 7月10日(月)必着  
 *参加の可否については、申込受付後にこちらからご連絡いたします。 
 *お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに
  使用いたします。

演習林野外セミナーチラシ

お問い合わせ

606-8522
 京都市左京区下鴨半木町1-5
 京都府立大学 生命環境学部 附属演習林 事務室 「演習林野外セミナー」係
 電話: 075-703-5681 FAX: 075-703-5680
 E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp

共催:京都府立大学生命環境学部森林科学科、附属演習林

ページのtopに戻る

参加者募集
【参加者募集】1泊2日の炭焼き体験会を開催します
 2/18()2/19()<鷹峯演習林・大野演習林>

[2017110]

 ・身近にある森林のバイオマス利用を体験してみませんか。 

 ・本学生命環境学部附属演習林では、大野演習林(南丹市美山町)において炭焼き体験会を
 開催しますので、参加者を下記のとおり募集します。

 ・皆様のご参加をお待ちしております。

平成28年度 炭焼き体験会の概要

 日 時

  平成29年2月18日(土)−19日(日) *1泊2日(雨天決行)
 1日目:午前9時15分集合
 2日目:午後3時00分解散(予定) 
交通事情により解散時刻が遅れる場合があります。

 集合・解散
場所

  京都府立大学 下鴨キャンパス(正門付近:1号館玄関前)

 体験場所

  京都府立大学
 鷹峯演習林(京都市北区鷹峯桃山町)
 大野演習林(南丹市美山町肱谷)
体験場所へはマイクロバスで送迎

内 容

 ・1日目:2月18日(土)
鷹峯演習林 竹林整備、竹材搬出
大野演習林 竹を炭材に加工、窯入れ、火入れ、炭化、燻製作り等
−大野学舎泊−

・2日目:2月19日(日)
大野演習林 窯出し、石窯で昼食(ピザ)作り

  定 員

  先着20名(ただし、初めての参加希望者を優先)
小学生高学年以上を対象。小・中学生は保護者同伴

 参加費

 2,500円(食事材料費、シーツ代)
納入期限  平成29年2月3日()
事前振込制です。参加決定通知書送付時に振込依頼書を同封いたします。
2月17日()以降のキャンセルについては返金いたしません。

 持ち物

弁当(1日目昼食)、飲み物、軍手、防寒具、作業に適した服装、 洗面用具、タオル、着替え、
寝間着、雨具、健康保険証 

 申込方法

  @氏名(フリガナ)A年齢 B性別 C住所 D電話番号(*「緊急連絡先(ご家族等),
「当日参加者と連絡のとれる番号」の2つ)EFAX番号(*FAXご利用の場合のみ)を
記入の上、件名を「炭焼き体験会参加申込」とし、E-mail( 
ensyurin@uf.kpu.ac.jp 
又はFAX ( 075−703−5680 )でお申し込みください。
お申し込みの際の個人情報は、当体験会の運営と今後のイベントのお知らせのみに利用します。

 申込締切

  平成29年1月23日(月)必着 定員になり次第締切


炭焼き体験会ちらし

お問合せ先

606-8522
 京都市左京区下鴨半木町1-5
 京都府立大学 生命環境学部 附属演習林 事務室 「炭焼き体験会」係
 電話: 075-703-5681 FAX: 075-703-5680
 E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp

 ページのtopに戻る


●平成28年度 演習林野外セミナー
   『大学の森への誘いコース』を平成28年11月5日(土)に久多演習林で開催しました。

 平成28年度演習林野外セミナー 「大学の森への誘いコース」を11月5日(土)に久多演習林(京都市左京区久多上の町)で開催しました。
 久多演習林は、本学が所有する6つの“大学の森”の中でも<天然林>として豊かな自然が残されており、暖温帯から冷温帯に生育する様々な広葉樹や天然スギを観察することができます。また、演習林内を流れる岩屋川沿いには、かつての修験者が参籠した岩屋が3つあります。

 当日は、参加者43(10代〜70)と森林科学科教員等が共に下鴨キャンパスからマイクロバスで出かけ、次の2つのコースに分かれて森林を散策しました。

    ◆A 尾根のブナ林コース
   (講師:高原教授、糟谷助教)
    B 沢の岩屋めぐりコース
   (講師:松谷客員教授、平山講師)

 実施後のアンケート結果では、演習林がどんなところか知ることができて良かった、教員の解説がわかりやすく山歩きを楽しめた、普段の山歩きでは気付かないことに気付く機会となり今後の参考になった等とご回答をいただきました。
 ご要望もいただきましたので、開かれた大学の施設として演習林を利用していただく機会を今後も設けていければと考えています。  

<セミナー当日の様子>

http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/5364/0_atsumari.JPG   http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/5364/AB_jyumokukansatsu_1.jpg
開講あいさつ                                          樹木観察

http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/5364/A_1_koyamae.jpg   http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/5364/A_2_kaisetsu.jpg
Aコース                                               Aコース

http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/5364/A_2_kaisetsu_2.jpg   http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/5364/A_2_kaisetsu_3.jpg   
A コース                                                Aコース

http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/5364/A_3_tennbouhuukei.jpg   http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/5364/A_4_buna.jpg
Aコース
                                               Aコース 

http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/5364/B_2_ichinoiwaya_1.jpg   http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/5364/B_4_kouyou.JPG
Bコース                                               Bコース

http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/5364/B_5_sawaaruki.jpg   http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/5364/B_7_course_1.jpg
Bコース                                               Bコース

http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/5364/syuugousyasin.jpg
集合写真

炭焼き体験会のお知らせ

*来年2月には大野演習林で1泊2日の「炭焼き体験会」を開催する予定です。
対象は小学生高学年以上(小・中学生は保護者同伴)です。
詳細は1月上旬にホームページ上でお知らせいたします。
ご参加をお待ちしております。

ページのtopに戻る


参加者募集

【演習林野外セミナー 11/5(土)開催 参加者募集】
  定員:30名(応募者多数の場合は抽選) 締切:10/17(月)必着

   本学が所有する6つの演習林のうち、天然林が紅葉と緑を織り成す“久多演習林”において『演習林野外セミナー』を開催します。

    今回は「A:<展望の良い>尾根のブナ林コース」と「B:<山伏の足跡を辿る>沢の岩屋めぐりコース」のA・Bどちらか1コースを選択してもらい、暖温帯から冷温帯に生育する様々な広葉樹や天然スギを森林科学科教員が案内・解説します。

   研究や実習に使われている大学の森“演習林”へこの機会に是非お越しください。ご参加をお待ちしております。

演習林 野外セミナー 概要

 日時

 平成28年11月5日(土)
   午前8時30分集合〜午後4時30分解散予定
 
*交通事情により解散時刻が遅れる場合があります。

 集合・解散

 京都府立大学下鴨キャンパス
 
正門入って左へ駐車場付近

場所

 京都府立大学 生命環境学部 附属久多演習林
(京都市 左京区 久多 上の町)

 コース

 【大学の森への誘い】*A・Bどちらかを選択
A:<展望の良い>尾根のブナ林コース(急な坂もあります)
B:<山伏の足跡を辿る>沢の岩屋めぐりコース

 定員・対象

 30名(応募者多数の場合は抽選)
*小学生高学年以上を対象。小学生は保護者同伴

 参加費

 無 料

 持ち物

 弁当、水筒、雨具、防寒具、健康保険証、常備薬、筆記用具
*ストック(杖)をお持ちの方はご持参ください。

 服装

 山歩きができる靴および服装(長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手(手袋)、タオル)

申込方法等

    @氏名(ふりがな)、A住所、B年齢、C性別、D電話番号、EFAX番号、F希望コース(A・Bどちらか選択)
*D電話番号は「緊急連絡先(ご家族等)」、「当日に参加者と連絡のとれる番号」の2つ
*EFAX番号はFAXをご利用の場合のみ
を記入の上、できるだけ電子メール
ensyurin@uf.kpu.ac.jpでお申し込みください。FAX、往復はがきも可)
*お申し込みの際は、件名を「野外セミナー申し込み」としてください。

    申込締切 : 平成28年10月17日(月)必着

   *悪天候により、中止する場合があります。
   *Aコースは急な斜面を歩きます。体調に留意してください。
     *参加の可否については、申込締切日以降にこちらからご連絡いたします。 
     *お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに
         利用いたします。
  

演習林野外セミナーチラシ

昨年度の写真

   
A コース(斜面)                                      Aコース(ハウチワカエデ)

    
A コース(ホンシャクナゲ)                         Aコース(展望台)

                     
B コース(一の岩屋)                                樹木観察



集合写真

問い合わせ・申し込み先

606-8522
 京都市左京区下鴨半木町1-5
 京都府立大学生命環境学部附属演習林『演習林野外セミナー』係
 電話: 075-703-5681 FAX: 075-703-5680
 E-mail:ensyurin@uf.kpu.ac.jp

主催:京都府立大学生命環境学部森林科学科・附属演習林

ページのtopに戻る


●平成28年度 演習林野外セミナー
   高校生のための『大学の森・森林科学 野外実習コース』を平成28年7月25日(月)に
大枝演習林で開催しました。  【オープンキャンパス関連行事】

  平成28年度演習林野外セミナー 高校生のための「大学の森・森林科学 野外実習コース」を
7月25日(月)に大枝演習林で開催しました。
 
これはオープンキャンパスの関連行事として森林科学科と演習林が共催で行ったものです。
 当日は、参加者35名(うち一般の方2名)と森林科学科教員等が京都市西京区大枝沓掛町の
大枝演習林に大学バスで出かけるとともに、活動中の本学森林ボランティアサークル「森なかま」
も加わり、以下のプログラムを行いました。

◆森林散策と樹木観察
(講師:高原教授、松谷客員教授、宮藤教授、上田准教授、長島助教、神代助教、糟谷助教)

◇間伐見学(『森なかま』による実演)
◆間伐木の造材体験(枝払い・玉切り)

◆森林整備体験(除伐)
◇チッパーを使用した伐採木粉砕・散策路整備見学(『森なかま』による実演)

   また、セミナー後のアンケートでは以下の感想(一例)をいただきました。

  • 大学生活を強く実感できた。
  • 同じことに興味のある高校生と話せて良かった。
  • 大学生と近い距離で話すことができて楽しかった。
  • 教員や「森なかま」の学生がいきいきとして楽しそうに見えた。
  • 森の中が気持ちよかった。
  • 普段の生活では体験できないことができて楽しかった。
  • のこぎりを思いっきり使えて楽しかった。
  • 林業の大変さが分かると同時に木の良さも知ることができた。
  • 森林が動物・虫によって大きく変化することに驚いた。
  • 林業の必要性がよく分かった。
  • 間伐や除伐を見たり体験したりしてみると、森を守ることにこれだけ人の手がかかって
    いるのだなと思った。
  • 木を伐ることひとつをとっても、いろいろ考えられているのだと感じた。
  • 今の森林の問題点や状態を知り森林科学にさらに興味を持つことができた。
 そして、 本セミナーに参加したことで新たに興味が湧いた事柄があると多くの方にお答え
いただいただことから、本学教職員・学生・参加者同士の交流を通して、様々な事柄や森林
科学・演習林への関心を強めていただいたと考えています。
 本セミナーへのご参加、ありがとうございました。

<セミナー当日の様子>


4班に分かれての森林散策・樹木観察   森林散策(ヌマスギ)
4班に分かれての森林散策・樹木観察            
森林散策(ヌマスギ)

リタートラップ解説(コウヨウザン)    森林散策

リタートラップ解説(コウヨウザン)
             森林散策

樹木観察1   樹木観察2

樹 木観察                                            
樹木観察

間伐見学(「森なかま」による実演) 演習林職員による造材の説明 
間伐見学(「森なかま」による実演)      演習林職員による造材の説明

間伐木の玉切り(「森なかま」による指導) 除伐体験
間伐木の玉切り(「森なかま」による指導)   除伐体験

集合写真 
集合写真

秋の野外セミナーのお知らせ

*平成28年11月5日(土)には久多演習林で演習林野外セミナー「大学の森への誘いコース」を
開催する予定です。対象は小学生高学年以上(小学生は保護者同伴)です。
詳細は10月中旬にホームページ上でお知らせいたします。ご参加をお待ちしております。

ページのtopに戻る


参加者募集
演習林野外セミナー 高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース』

 ・ 森林科学科の教員が114年の歴史がある大枝演習林で樹木や森林をわかりやすく解説します。
 ・ 大学生の受講する実習を肌で感じ、知識を深め、大学生とも交流してみませんか?
 ・ 高校生の皆さんのご参加をお待ちしております。

<演習林 野外セミナー概要>

日 時  平成28年7月25日(月)
   午前8時45分  集合
   午後4時     解散予定
   *交通事情により解散時刻が遅れる場合があります。
集 合・解 散
場 所
 京都府立大学 下鴨キャンパス 1号館玄関前
実 習 場 所  京都府立大学 大枝演習林
 (京都市 西京区 大枝 沓掛町)
内 容    高校生のための『大学の森・森林科学野外実習コース』
  今回のセミナーを実施する大枝演習林は、設置されてから114年の歴史があり、260万年前以前の温暖な第三紀から第四紀前半に日本に生育していたメタセ コイアやセコイア等、現在、中国や北米に分布する外国産樹木も見本林として生育しており、多様な樹木で構成されています。

 これらの自然観察を行うとともに、本学の森林科学科教員が樹木や森林をわかりやすく
解説します。

  また、本学の森林ボランティアサークル「森なかま」と一緒に、森の手入れ等を体験する予定です。
*荒天時は下鴨キャンパスでの講義と府立植物園での樹木観察にプログラムが変更になる可能性があります。
定 員     先着 30名
  (高校生優先)
参 加 費 用   無 料
持 ち 物   弁当、水筒(十分な量の飲み物)、雨具、筆記用具
靴 ・ 服 装   山歩きに適した靴及び服装
 (長袖シャツ、長ズボン、帽子、軍手、タオル)

◆ 申込方法等
 @氏名(ふりがな)  A学校名  B学年  C年齢  D住所  E電話番号  FFAX番号を記入の上、件名を「野外セミナー
 参加申込」とし、E-mail( ensyurin@uf.kpu.ac.jp 又はFAX ( 075−703−5680 )でお申し込みください。

  *E電話番号は「緊急連絡先(ご家族等)」、「当日に参加者と連絡のとれる番号」の2つ
  *FFAX番号はFAXご利用の場合
 

◆申込締切 7月11日(月)必着  
  *参加の可否については、申込受付後にこちらからご連絡いたします。
  *お申し込みの際の個人情報は、当セミナーの運営と今後のイベントのお知らせのみに使用いたします。

広報用ちらし


●炭焼き体験会
  「炭焼き体験会」を平成28年2月20日(土)〜21日(日)に鷹峯演習林と大野演習林で
 開催しました。

 2/20()21()に鷹峯演習林と大野演習林で一般28人、本学学生16人、森林科学科教員4人、演習林職員4人の計52人が参加し、1泊2日の炭焼き体験会を行いました。

  • このイベントの趣旨は次の3つです。
  1. 脱臭や調湿等様々な用途がある竹炭を、放置竹林整備で集材した竹から作り、竹の有効利用や竹林整備を体験していただくこと。
  2. 一般の方々に本学の実習施設である「大野学舎」を知っていただくと共に備え付けの薪ストーブやペレットストーブの温かさを体感し木質バイオマス(再生可能な木材由来の有機性資源)の利用に関心を持っていただくこと。
  3. 一般の方々と本学学生・教職員の交流の中で、森林科学について関心を持っていただくこと。
  • 2/20()の1日目は、あいにくの雨で鷹峯演習林(京都市北区鷹峯桃山町)での竹林整備は見学に変更になりましたが、大野演習林(南丹市美山町肱谷)では、炭焼きだけでなく、テントや小屋の中で薪割り・竹割りや燻製作りも行いました。
  • 森林科学科の古田教授の説明で炭焼きを開始し、炭化炉に火入れを行った後は、学舎の講義室で宮藤准教授による講演 『未来を切り拓く木質バイオマス』で木質バイオマスへの理解を深めていただきました。
  • 2/21()の2日目は、出来上がった竹炭を土嚢袋に詰め、炭化炉を掃除した後、薪を使った石窯でピザを焼いて焼きたてを食べていただきました。
  • 参加者の方々からは「竹から炭が作れることが興味深かった。」「移動式炭化炉の火を上から着火する点が珍しかっ た。」「本物の斧での薪割りは良い経験だった。」「燻製作りの煙が懐かしかった。簡単な道具で美味しくできてビックリした。」「森林保護という視点で木の 伐採はしない方が良いと思っていたが、講演で木を多く使うことで化石燃料に代わる効果が得られると知った。」「夕食時に卒業生の研究テーマの報告を聴けた ことが興味深かった。」「薪ストーブの威力に驚いた。」などの声をアンケートでいただきました。
  • 来年度も、炭焼き体験を通して竹林整備や木質バイオマスの利用を普及し、併せて大学の森「演習林」や森林科学科をPRしていきたいと考えています。

竹林見学
 竹林見学(鷹峯演習林)

炭焼き説明
 古田 教授による炭焼き説明(大野演習林)

火入れ
 火入れ

薪割り 
  薪割り

竹割り
  竹割り                            

燻製作り
 燻製作り

 講演
 宮藤 准教授による講演 『未来を切り拓く木質バイオマス』

窯だし  
  竹炭 窯出し

掃除
   炭化炉掃除

お土産
 竹炭のお土産を土嚢袋に入れて

ピザ作り
  ピザ作り

ピザ食べ
 焼きたてピザを外で


●【参加者募集※定員になりましたので締め切りました。平成28年1月15日(金)

  1泊2日の炭焼き体験会を開催します。
  <平成28年2月20日(土)〜21日(日) 鷹峯演習林・大野演習林>

H27炭焼き体験会ちらし

●演習林野外セミナー
 「大学の森への誘い」コースを10月31日(土)に久多演習林で開催しました。

 平成27年度 演習林野外セミナー「大学の森への誘い」コースを10月31日(土)に久多演習林で開催しました。

 久多演習林は、京都府立大学が所有する6カ所の“大学の森”の中でも<天然林>として豊かな自然が残されている森です。  
 本セミナーは、一般の方々にこうした貴重な自然でもある久多演習林とそこで大学が行う教育・研究活動を紹介しながら、秋の山歩きを楽しんでいただくことを目的としたものです。

 当日は、参加者42名(10代〜70代)と森林科学科教員等が共に京都市左京区久多上の町にある久多演習林に大学からマイクロバスで出かけました。作業 小屋からは、4班に分かれて森林科学科教員の森林の植生や樹木に関する解説を聞きながら山を登り歩きし、色付いた三国岳を望む展望所でお昼ごはんを食べて 下山し、大学にて解散しました。

 実施後のアンケート結果では、紅葉がすばらしかった、わかりやすい解説で山歩きを楽しめた、自然を満喫できて良かった、と多くの方から参加の動機が満たされたと回答いただきました。
 また、ご要望もいただきましたので、開かれた大学の施設として演習林を利用していただく機会を今後も設けていければと考えています。


積雪計
               
シャクナゲ
              
ハウチワカエデ
               
三国岳
               
登山道
               
               観察
    
小屋前




●演習林野外セミナー
   高校生のための「大学の森・森林科学 野外実習」コースを7月26日(日)に
大枝演習林で開催しました。  【オープンキャンパス関連行事】

 平成27年度 演習林野外セミナー 高校生のための「大学の森・森林科学 野外実習」コースを7月26日(日)に大枝演習林で開催しました。 
 これは、オープンキャンパス関連行事として開かれたものです。

 当日は、参加者31名(うち一般の方3名)と森林科学科教員等が京都市西京区大枝沓掛町にある
大枝演習林に出かけ、以下のプログラムで野外実習を行いました。

 ・森林散策

 ・樹木観察

 ・薪割り体験

 ・森林整備体験(除伐)

 午前中は木漏れ日の中、4班に分かれて森林科学科教員の解説付きで演習林内を散策し、樹木観察を行いました。
 午後は汗ばむ陽気の中、演習林職員や現地で活動中の本学森林ボランティアサークル「森なかま」のレクチャーにより、薪割りや森林整備(除伐)を体験してもらいました。

 実施後のアンケート結果では、解説付きの森林散策や森林整備の作業体験が初めてでおもしろかったとの声や、多くの方々から参加した動機がさらに強くなったと回答いただきました。

 大学の森や森林科学科の実習を身近に感じて、楽しいひとときを過ごしていただけたことを嬉しく思います。
 来年は、また違ったプログラムを用意して、高校生の参加を募る予定です。


numasugi
森林散策(外国産樹種の森)
shinrinnsannsaku
森林散策
kashinaga
樹木観察
chikurin
森林散策
makiwari
薪割り体験
jyobatsu
除伐体験



ページのtopに戻る